税金の豆知識
- ホーム
- 税金の豆知識
当サイトを監修する専門家
公認会計士・税理士:濱田隆祐(はまだりゅうすけ)
濱田会計事務所の代表税理士
近畿税理士会 神戸支部:登録番号121899
日本公認会計士協会 兵庫会:登録番号17074
兵庫県行政書士会:登録番号19300373
1973年生まれ、大阪府豊中市出身
あずさ監査法人出身
クレアビズコンサルティング株式会社:代表取締役
YouTubeチャンネル:濱田会計事務所のちょっとお得な税金の豆知識
相続専門サイト:御影みらい相続センター
-
所得税
Q117【おすすめ方法】所得税・消費税の納税方法は6種類!所得税納付書の記載方法
個人所得税等の納税方法は、大きく分けて6種類あります。それぞれメリットデメリットがありますので、状況に応じて「納付方法」を使い分けする方が多いかもし...
33191view
-
所得税
Q116 個人が受け取った満期保険金・解約返戻金は確定申告必要か?一時所得・雑所得?無申告はばれない?
サラリーマンの方は、ほとんどの場合「年末調整」で納税が完了しますので、 「確定申告」とは・・縁が遠い方も多いかもしれません。 しかし、サラリーマンの方で...
152815view
-
所得税
Q115【住宅ローン特別控除】取得対価より借入金が多い場合は?取得対価に含まれるもの
「住宅ローン控除」って、聞いたことありますよね? 住宅ローンをお持ちの方で、「一定要件」を満たす場合、所得税を安くしてくれる制度です。税額から直接控除して...
89712view
-
所得税
Q114【徹底比較】雑所得と一時所得の違いは?確定申告や扶養との関係は?事業所得との違いも解説
所得税は、所得の種類に応じて10の区分が設けられています。 特に「雑所得」と「一時所得」は・・区分が難しく、迷われるケースも多いです。 今回は、...
169361view
-
所得税
Q113 個人事業主の「損失」は3年繰越OK!要件や順番は?確定申告は必要?
事業を始めて間もない時は、赤字のケースが多いかもしれません。 実は・・個人事業主の場合でも、法人と同様に、赤字を繰り越せる制度があります。 「損失の繰越...
58516view
-
所得税
Q112【わかりやすく解説】確定申告での個人事業主の損益通算とは?不動産所得や株の損失との相殺はできる?
法人と異なり、個人の所得税計算は、「収入」の種類によって計算方法が異なります(10種類あります)。 例えば、「給与収入」と、「株の売却」は、収入の種類が異...
37233view
-
法人税
Q111【4年落ち中古車】耐用年数2年の定率法償却率は100%!200%定率法とは?中古車は支出時に一括経費処理ができる場合も?
車や備品などの固定資産の支出額は、原則として支出時に一括経費処理はできず、税法上定められた「法定耐用年数」で費用配分します。「減価償却」と呼ばれます...
86675view
-
法人税
Q110【定率法とは?】具体的計算方法(償却保証額・改定償却率)
固定資産の減価償却方法には、定額法、定率法など・・さまざまあります。 これらの方法は、原則として自由に選択できるのですが、税法上は、固定資産の種類によ...
154989view
-
法人税
Q109【法人設立前の経費・売上】家賃や備品は法人で計上できるのか?/法人設立前の賃貸借契約・領収書は個人名義?実務上の取扱い
ビジネスを始める場合は、「設立登記」をまたずに、事前に準備を進めていくのが一般的だと思います。 したがって、「設立登記」前に仕入れる場合や、事務所...
40033view
-
法人税
Q108【無償贈与】法人が固定資産を無償贈与したときの会計処理・仕訳・税務処理は?/消費税の取扱い/寄付金・受贈益?
例えば、法人が不動産等を「無償で贈与」する場合は、お金の動きがないため、仕訳に迷われる方もおられるかもしれません。時価よりも低額で譲渡する場合も同様です...
115473view
当サイトを監修する専門家
公認会計士・税理士:濱田隆祐(はまだりゅうすけ)
濱田会計事務所の代表税理士
近畿税理士会 神戸支部:登録番号121899
日本公認会計士協会 兵庫会:登録番号17074
兵庫県行政書士会:登録番号19300373
1973年生まれ、大阪府豊中市出身
あずさ監査法人出身
クレアビズコンサルティング株式会社:代表取締役
YouTubeチャンネル:濱田会計事務所のちょっとお得な税金の豆知識
相続専門サイト:御影みらい相続センター