税金の豆知識
- ホーム
- 税金の豆知識
-
所得税
Q208【事業所得と不動産所得がある場合の青色申告】65万円を控除する順番は?/損益通算との関係は?/マンション1室で65万控除可能なケースも
「事業所得又は不動産所得」を有する個人事業主の方は、青色申告の特典として、最大65万円の特別控除が認められています。 一方、事業所得と不動産貸付業...
157view
-
消費税
Q207【個人輸入は?】輸入消費税・関税の課税標準は?免税となる1万円基準とは?/事業輸入と個人輸入の違い/税関の輸入事後調査とは?
海外から商品を輸入した場合は、原則として、関税や輸入消費税が課税されます。 ただし、少額の商品については、免税される場合もあります。 また、輸入...
398view
-
法人税
Q206【出向負担金】出向者の給与水準に格差がある場合の「較差補てん金」/親会社が全額負担するケースは?出向先で「役員」の場合の役員報酬規制との関係
例えば、親会社から子会社などに「出向」するケースもあると思います。 一般的に、「出向」の場合、「出向先法人」から「出向元法人」に、給与相当額の「出向負担金...
539view
-
所得税
Q205【未払残業代】退職時の「未払残業代」の所得区分は退職所得?社会保険料の取扱いは?/和解金・一時金で支給された場合は?
「残業代」を支払わない「ブラック企業」は社会問題となってますが、従業員側は、労働基準法に基づき、過去の未払残業代を会社に請求することが可能です(時効...
1693view
-
法人税
Q204 「事業年度が1年未満」の場合の法人税上の減価償却・消費税基準期間・中間申告等への影響
通常、法人の事業年度は1年となりますが、設立事業年度や、決算期変更等により事業年度が1年に満たないケースもあります。 「事業年度が1年未満」の場合...
2454view
-
法人税
Q203 【議事録付】法人が決算期変更を行うメリット・デメリット/税務署への異動届の提出期限や添付書類は?
決算日とは、「一事業年度の終了日」のことをさし、法人は、毎年、決算日で区切った事業年度をもとに、株主への業績報告や税務署への確定申告を行います。 ...
3395view
-
所得税
Q202【退職所得の受給に関する申告書D欄】転籍した場合の退職所得控除算定時の「勤続年数」は?「通算勤続期間」を利用した場合の「退職所得控除」の計算方法
グループ会社などでは、親会社から子会社等に転籍するケースもありますが、当該従業員が最終的に子会社を退職する際、親会社の勤続期間も含めて退職金の計算を...
4327view
-
所得税
Q201【退職所得の受給に関する申告書】提出しないとどうなる?見方や記載例は?
「退職所得の受給に関する申告書」とは、退職金を受け取る人が、退職金を受け取る前に、勤務先等に提出する書類です。退職金は、従業員の老後の「生活保障的」...
9414view
-
所得税
Q200【駐車場経営】月極駐車場・コインパーキング収入の所得区分は不動産所得?事業所得?雑所得のケースも /確定申告はいくらから?
最近は、サラリーマンの方などで、余った土地を活用して「駐車場経営」をされる方も多いと思います。こういった駐車場経営で生じた収入は、原則として確定申告...
4558view
-
消費税
Q199【自家用車】仕事とプライベートで利用する固定資産購入時・売却時の消費税・所得税上の取扱い・仕訳は?/みなし譲渡との関係
個人事業主が、仕事兼プライベートで利用する車を購入するケースもあると思います。 こういった場合、消費税は、「購入額全額」に課税され、支払う必要があ...
6752view