税金の豆知識
- ホーム
- 税金の豆知識
-
所得税
Q117【おすすめ方法!】所得税・消費税の納税方法は6種類!「所得税納付書」の記載方法
個人所得税等の納税方法は、大きく分けて6種類あります。それぞれメリットデメリットがありますので、状況に応じて「納付方法」を使い分けする方が多いかもし...
3932view
-
所得税
Q116 【画像付】個人が受け取った満期保険金・解約返戻金は確定申告必要か?一時所得・雑所得?無申告はばれない?
サラリーマンの方は、ほとんどの場合「年末調整」で納税が完了しますので、 「確定申告」とは・・縁が遠い方も多いかもしれません。 しかし、サラリーマンの方で...
16288view
-
所得税
Q115 住宅ローン特別控除の「取得対価」の額・範囲は?消費税の取扱いも解説
「住宅ローン控除」って、聞いたことありますよね? 住宅ローンをお持ちの方で、「一定要件」を満たす場合、所得税を安くしてくれる制度です。税額から直接控除して...
33851view
-
所得税
Q114 【具体例徹底比較】「雑所得」と「一時所得」の違いは?
所得税は、所得の種類に応じて10の区分が設けられています。 特に「雑所得」と「一時所得」は・・区分が難しく、迷われるケースも多いです。 今回は、...
101483view
-
所得税
Q113 【青色申告】個人事業主の「損失」は繰越できる?確定申告は必要?
事業を始めて間もない時は、赤字のケースが多いかもしれません。 実は・・個人事業主の場合でも、法人と同様に、赤字を繰り越せる制度があります。 「損失の繰越...
16085view
-
所得税
Q112 【具体例付】個人事業主の損益通算のしくみをわかりやすく解説 給与所得と相殺は?
法人と異なり、個人の所得税計算は、「収入」の種類によって計算方法が異なります(10種類あります)。 例えば、「給与収入」と、「株の売却」は、収入の種類が異...
13694view
-
法人税
Q111 耐用年数2年の「定率法償却率」は100%?
税法上、中古資産の耐用年数は、新品と比べて「短い耐用年数」が適用されます。 例えば、償却期間が終了した「中古資産」は、最短で「耐用年数2年」というケースが...
26814view
-
法人税
Q110 【計算例付】定率法の計算方法(償却保証額・改定償却率)
固定資産の減価償却方法には、定額法、定率法など・・さまざまあります。 これらの方法は、原則として自由に選択できるのですが、税法上は、固定資産の種類によ...
83124view
-
法人税
Q109 法人設立前の「経費」「売上」「契約書」などの取扱い
当たり前ですが、ビジネスを行うためには「準備期間」が必要です。 法人設立登記を待たずに、事前に仕入をしておく場合もありますよね。 売上を獲得するには...
14638view
-
法人税
Q108 無償贈与の会計・税務処理/申告書の記載
前回に引き続き、寄付金の会計・税務処理/申告書の記載です。 今回は、実務上、寄付金認定される場合がある「無償贈与」(一般寄付金)を例に、会計・税務処理/申...
28174view