税金の豆知識
- ホーム
- 税金の豆知識
当サイトを監修する専門家
公認会計士・税理士:濱田隆祐(はまだりゅうすけ)
はまだ税理士法人の代表税理士
近畿税理士会 神戸支部:登録番号121899
日本公認会計士協会 兵庫会:登録番号17074
兵庫県行政書士会:登録番号19300373
1973年生まれ、大阪府豊中市出身
あずさ監査法人出身
クレアビズコンサルティング株式会社:代表取締役
YouTubeチャンネル:はまだ税理士法人のちょっとお得な税金の豆知識
相続専門サイト:御影みらい相続センター
-

消費税
Q69 新たに課税事業者になる場合の会計処理/留意事項
消費税は、原則として、設立や開業から「2年間」は免税事業者となります (Q8参照)。 今回は、この「消費税免税事業者」の期間が終了して、新たに「課税...
9827view
-

法人税
Q68【法人税・住民税】中間申告義務のある方や期限は?/仕訳・勘定科目/予定申告と仮決算の比較
法人税の課税期間は原則として「1年」ですが、一定の法人は、年の中間時点で「中間申告・納税」を行う必要があります。「中間申告・納付」と呼ばれています ...
103177view
-

所得税法人税
Q67【繰延資産とは?】繰延資産の税務処理・償却年数・勘定科目は?/前払費用との違い/実務上迷いやすい事例
開業費、開発費、賃貸借契約時に支払う「権利金」「礼金」などは、「繰延資産」と呼ばれます。 繰延資産とは、既に支払済だが、支出の効果が「将来にわたって長...
105196view
-

源泉所得税
Q66【家事使用人とは】家事使用人と経費・源泉徴収・確定申告の関係/個人事業主が源泉徴収しなくてよい場合は?
「家事使用人」・・あまり聞きなれない単語ですが、前回の「家内労働者」と「単語」は非常に似ていますが、概念は全く異なります。 「家事使用人」に対...
55962view
-

所得税
Q65【令和7年改正】 家内労働者等の必要経費の特例/保険外交員・ヤクルトレディなどが使える「経費の特例」と計算例
フリーランスの方などで、「経費がほとんどない」・・ようなお仕事に従事されている方も、いるかもしれません。 例えば、シルバー人材センターの業務請負な...
122687view
-

所得税法人税
Q64 解体・内装撤去費用/間仕切り・パーテーションは経費にできるのか?
オフィスのレイアウト変更などで、既にある「間仕切り」を撤去して新たな間仕切りに再区画する場合もあると思います。 また、新しい事務所や店舗を賃借する場合...
77939view
-

所得税法人税消費税
Q63 【看板・物置の会計処理】勘定科目は器具備品?建物付属設備?建物? 税務処理や耐用年数は?償却資産税との関係も解説
自社の「看板」を製作・外注する場合の「勘定科目」や、物置を購入した場合の勘定科目・・意外と迷うかもしれません。 「看板」といっても、立て看板や、建物に付着...
128477view
-

所得税
Q62【5棟10室】不動産所得青色申告で65万控除が可能な「事業的規模」とは?
個人でアパート経営されている方の収入は「不動産所得」と呼ばれます。 個人事業主の場合、青色申告をすることで、所得税上さまざまなメリットがあります。 ただ...
67754view
-

消費税
Q61 土地仲介手数料等の消費税区分は?仕訳や勘定科目・按分方法は?
土地の取得、売却に関しては、「消費」という概念がないため、消費税上、「非課税取引」とされています。 しかしながら、土地を取得する際には、土地本体のほか...
139129view
-

所得税法人税
Q60【貸倒損失】税務上認められる3つのパターン・損金算入時期は?/税務否認されないための実務上の対応方法
貸倒損失とは、得意先の倒産や、連絡がつかないなど・・債権が回収できない場合、「売掛金」を損金処理することをいいます。 しかし・・「貸倒損失」の要件...
78176view
当サイトを監修する専門家
公認会計士・税理士:濱田隆祐(はまだりゅうすけ)
はまだ税理士法人の代表税理士
近畿税理士会 神戸支部:登録番号121899
日本公認会計士協会 兵庫会:登録番号17074
兵庫県行政書士会:登録番号19300373
1973年生まれ、大阪府豊中市出身
あずさ監査法人出身
クレアビズコンサルティング株式会社:代表取締役
YouTubeチャンネル:はまだ税理士法人のちょっとお得な税金の豆知識
相続専門サイト:御影みらい相続センター
